Registration info |
PaaS の話を聞いてみたい Free
FCFS
|
---|
Description
はじめに
古今東西、さまざまな PaaS のネタを扱う PaaS 勉強会。
第 34 回のイベントページです。
現在参加者を募集しております。
イベント実行に関する相談場所 (Google Groups)
→ https://groups.google.com/d/forum/paasjp
時間割
※発表順・発表時間は暫定のものです。
時間枠 | 発表者 | タイトル |
---|---|---|
18:30-18:55 | - | 受付 |
18:55-19:00 | - | ごあいさつ・連絡事項 |
19:00-19:20 | nota-ja さん | Cloud Foundry に Pull Request を投げてみた (発表資料) |
19:20-19:40 | nota-ja さん | Cloud Foundry の「新」機能 Isolation Segments とは (発表資料) |
19:40-19:50 | MNitta さん | イベント告知: Cloud Foundry Days in Tokyo |
19:50-20:00 | - | 休憩 |
20:00-20:30 | jyoshise さん | 30分で動かす俺のPaaS |
20:30-20:50 | jacopen さん | PaaSはオワコンなのか? これからのPaaSを考える |
20:50-21:00 | hico_horiuchi さん | LT: Ansible で一発!! VPS に Dokku を構築してみた |
Agenda
Cloud Foundry に Pull Request を投げてみた - nota-ja さん
あまり意識されていない気がしますが、 Cloud Foundry は GitHub でホストされた OSS 。当然 pull request も受け付けています。
ということで、最近の経験も含めて、 Cloud Foundry に pull request を投げてみた経験について適当に語ります。
Cloud Foundry の「新」機能 Isolation Segments とは - nota-ja さん
9月中旬に、「 Isolation Segments 」という新機能提案のアナウンスが Cloud Foundry Foundation からありました。実はこの機能は、三度も改名が行われている曰く(?)付きの機能です。また発表者にとっても多少因縁のある機能なので、それも踏まえつつ、提案の概要について適当に語ります。
イベント告知: Cloud Foundry Days in Tokyo - MNitta さん
Cloud Foundry Foundation が今年からアジア・パシフィック地区で開催するコミュニティイベント「 Cloud Foundry Days 」。このイベントの告知と、エンタープライズな会社である富士通がこのイベントに巻き込まれるまでの経緯をお話しします。
30分で動かす俺の PaaS - jyoshise さん
PaaS を理解するには自分で PaaS を作って動かすのがいちばん。でも Cloud Foundry とかって環境作るの大変じゃない?安心してください。パブリック IaaS の上で意外と簡単にできちゃうんです。というわけで、 Azure の上に Stackato を立ち上げて、 Jenkins も動かして、 Azure の Cognitive Services を使ったデモアプリをデプロイするところまでを 30 分で実演してお見せしようというチャレンジです。失敗しても髪は切りません。
PaaSはオワコンなのか? これからのPaaSを考える - jacopen さん
「今年は PaaS 元年になる。」そう言われてもう 5 年が経ちました。 5 年前に PaaS ベンダーが描いていた世界は、果たして実現できているでしょうか? 残念ながら、そうはみえません。では、 PaaS は死んでしまったのか? PaaS はオワコンなのか? PaaS の今とこれからについて、話題のテクノロジーも交えながら考えてみます。
LT: Ansible で一発!! VPS に Dokku を構築してみた - hico_horiuchi さん
Dokku は、 Heroku インスパイアの Open PaaS です。
Docker と 200 行の Bash スクリプトという、シンプルな構成が特徴です。
以前、 Heroku の料金変更に伴って Conoha VPS 上で Dokku を構築していたのを、この度、 Ansible + Serverspec で自動化してみました。
発表では、 Dokku の特徴や使い方、構築のノウハウを共有できればと思っています。
連絡事項・注意事項
- 18:30 より 1 階ロビーで入館証を配布します。入館証を受け取った後、 24F 大会議室へ移動をお願いします。受付は 24F で行います。
- 入館証は退出時に回収します。必ず返却をお願いします。
- 19 時以降に到着した場合は Twitter ハッシュタグ #paasjp にご連絡頂ければ、お迎えに上がります。
(Tweet を見張っている担当者がいるわけではありませんので、すぐに迎えにいけるとお約束はできません。予めご了承下さい。) - 20 時以降は入館も出来ませんので、ご注意ください。
- 会場では無線 LAN を提供しています。電源はありませんのでご注意ください。
- 勉強会場は禁煙です。